
他の講演はこちらからご覧いただけます。
https://ocw.kyoto-u.ac.jp/course/913
2015.7.11-12
第2回 京都大学 − 稲盛財団合同京都賞シンポジウム
http://kuip.hq.kyoto-u.ac.jp/ja/archives/2015/about/
[エレクトロニクス分野]
北村 恭子(若手研究者)
京都工芸繊維大学 大学戦略推進機構系グローバルエクセレンス 講師
講演テーマ「フォトニック結晶レーザによる新奇ビームの発生」
20世紀後半から近年に至る、情報技術やナノテクノロジーの発展は、レーザをはじめとする「光」によって支えられてきたといっても過言ではない。身近な例を挙げると、CDやDVDなどの情報記録媒体は、レーザ光とレンズを使ってデータを記録している。コンピュータの性能を決める半導体素子の微細構造の形成も、フォトリソグラフィーと呼ばれる光技術によって行われている。バイオセンサ、車載用センサといった先進センシング分野においても、レーザ光の利用が進んでいる。バイオセンサにおいては、レーザ光をタンパク質などの微小な生体物質に照射し、蛍光や散乱などから、情報を検出したり、車載用センサにおいては、レーザ光を前方の広範囲に照射し、衝突可能性のある物体による反射から、情報を検出することで、その結果を運転者に知らせたりするといった技術である。このような技術において、より高密度化、高精度化、高感度化、高速化を実現するような新たなレーザ光が必要とされている。私はこのような分野に対して、光源開発の立場から貢献することを目指している。
この講演では、先述の例の中でも、より高密度な光記録や高精度な微細加工、高感度バイオセンシングを可能にする、「より小さな集光点」を得ることを中心に議論する。また、微小な集光点を実現するための、偏光と形状の制御された新たなレーザビーム光源の開発について紹介する。
この動画は、クリエイティブ・コモンズ・ライセンス“Attribution-NonCommercial-ShareAlike (CC BY-NC-SA)”が付与されています。 私的学習のほか非営利かつ教育的な目的において、適切なクレジット表記をおこなうことで、共有、転載、改変などの二次利用がおこなえます。 コンテンツを改変し新たに教材などを作成・公開する場合は、同じライセンスを継承する必要があります。 詳細は、クリエイティブ・コモンズのウェブサイトをご参照ください。