京都大学アフリカ地域研究資料センター公開講座 工学研究者、アフリカへ行く!”MNGDプロジェクト”の挑戦
https://ocw.kyoto-u.ac.jp/course/1063/

第2回「アフリカで地盤環境工学を考える」
安原 英明(愛媛大学理工学研究科教授)
2021年11月27日

0:00:00 イントロダクション
0:09:01 今後20年〜30年間になにをするか?
0:13:00 エネルギー問題
0:24:25 地盤防災技術
0:44:09 みらい人材の育成
0:54:04 バイオグラウトの開発
1:12:07 おわりに
1:13:24 質疑応答

地盤環境工学は、地盤と人間とのなかだちをする学問分野です。現代社会が直面する環境や災害などの社会問題の解決を目指しています。今回の講座では地盤防災技術として、自然界に存在する生物や環境に負荷を与えない原料を用いた地盤改良技術(バイオグラウト)について解説します。また、現在取り組んでいる、バイオグラウトの手法環境負荷を与えない地盤改良技術を応用したアフリカの特殊土壌の改良の試みについて紹介します。

この動画は、クリエイティブ・コモンズ・ライセンス“Attribution-NonCommercial-ShareAlike (CC BY-NC-SA)”が付与されています。 私的学習のほか非営利かつ教育的な目的において、適切なクレジット表記をおこなうことで、共有、転載、改変などの二次利用がおこなえます。 コンテンツを改変し新たに教材などを作成・公開する場合は、同じライセンスを継承する必要があります。 詳細は、クリエイティブ・コモンズのウェブサイトをご参照ください。