
「フィールド研究」という言葉をご存知ですか?「野外調査」「現地調査」とも言われ、地域や野山、海など屋外の現場に出かけて行う研究活動を言います。その土地を歩き、見て、体感し、時にはその土地に暮らして、机上では得られない貴重な成果を得る。伝統的に、京都大学の研究の特長の一つと言われています。文化人類学、社会学、地理学、考古学、生物学、霊長類学、植物学など幅広い学問分野で行われている調査手法です。
京都大学の研究者たちが飛び出していくフィールドは、日本国内のみならず、アジア、アフリカなど世界に広がっています。フィールド研究や現場の様子がわかる動画を集めました。魅力あふれる「フィールド」の世界を体感してみませんか?

【紹介①】京都大学 東南アジア地域研究研究所 - 京都大学の...
≪0:01:46≫

元密輸人女性が語る 町と国際ネットワークの現代史 / In ...
≪0:15:10≫

人類学から学ぶ福岡から考える日本の介護現場のジレンマ
≪0:15:31≫

5分でわかる東南アジア地域研究: インドネシア社会におけ...
≪0:05:01≫

文献というフィールドへ:文献資料(モノ)が拓く地域研究の可能...
≪0:10:19≫

地域からみる情報とプロパガンダ:東アジアメディア史の視点から
≪0:12:21≫

5-min TANKEN Video: Maritime A...
≪0:03:32≫東南アジア地域研究研究所員のフィールド活動や研究内容をご紹介!

インドネシアから汚職はなくなるのか? 汚職撲滅運動の可能性を...
≪0:10:06≫

フィールドノートを受け継ぐ -フィールドノート・データベース...
≪0:07:12≫

京都大学 フィールド科学教育研究センター 北海道研究林
≪0:08:45≫

京都大学フィールド科学教育研究センター 研究林100周年記念...
≪0:09:24≫

京都大学フィールド科学教育研究センター 研究林100周年記念...
≪0:11:17≫

京都大学 フィールド科学教育研究センター 京都大学白浜水族館...
≪0:30:37≫

京都大学 公開講演会 芦生の森を未来につなぐために「芦生の森...
≪0:21:41≫

第16回京都大学附置研究所・センター シンポジウム「類人猿た...
≪0:29:14≫

360° VR 芦生研究林 ガイドツアー The 360 V...
≪0:04:04≫

【キリンの社会編】京大先生、質問です! 齋藤美保(アジア・ア...
≪0:13:42≫キリンはどんな性格なの?動物の生態って面白い!

【文化人類学者編】京大先生、質問です! 石井美保(人文科学研...
≪0:07:57≫文化人類学者が呪術などの宗教的な儀礼を解説!

京大先生シアター「魚類心理学 - 魚のさまざまな行動をあきら...
≪0:01:52≫

京都大学 ELCAS 平成29年度基盤コース開講式「京都大学...
≪0:58:36≫

京都大学理学研究科 第2回 MACSコロキウム「地球はどこで...
≪1:00:13≫

Makam Keramat Batu (Holy Sepul...
≪0:13:49≫

【#文理の森 vol.1-1】ロマ御殿と移動する建築(前編)...
≪0:31:53≫

佐藤宏樹先生:キツネザルの森から、住民と共に未来をつくる。
≪0:08:07≫