京都大学 第62回品川セミナー
https://ocw.kyoto-u.ac.jp/course/63/

「人と自然のつながり:森里海の連環」
吉岡 崇仁 教授(フィールド科学教育研究センター長)
2015年7月3日

00:00- フィールド科学教育研究センター、森里海連環学、由良川プロジェクト、森里海連環学教育ユニット、文理融合、畠山重篤、森は海の恋人、腐植物質、溶存有機物
10:12- 由良川プロジェクト(木文化プロジェクト)、芦生研究林、溶存有機炭素(DOC)、硝酸塩、土地利用分布、腐植物質、森林率、溶存鉄、森は海の恋人、植物プランクトン
23:38- 琵琶湖、古代湖、集水域、渓流、溶存有機物、硝酸塩、炭素循環、窒素循環
31:28- 硝酸塩濃度、全国渓流調査、大気から供給される窒素、窒素飽和、渓流水、渓流と森林の関係
36:11- 溶存有機物、硝酸塩濃度、集水域、由良川、森林率、作業仮説、傾斜、谷次数、DOC濃度と傾斜の関係
44:22- 環境意識、環境の価値判断、森は海の恋人、Not In My Backyard、魚つき林、環境意識の「うち」と「そと」
50:53- 人工林、天然生林(二次林)、認識(意識)、環境意識、クオリア、関係性
57:43- 環境意識、関係性、環境の価値判断、物語る、科学的説明、直線的因果関係、物語的説明、曲線的因果関係
1:04:11- 芦生研究林、シカによる食害、忌避植物、非嗜好性植物、鳥獣保護、植生保護
1:11:12- 人間と環境の関係、河川改修、河川利用、海岸保護、景観保全、環境意識、環境に対する物語
1:16:33- 森林の機能、環境についての関心、環境の機能・価値、環境保全行動、人と身近な森の関係
1:24:00- 森林伐採、環境変化への選好、シナリオ選択型実験、森林利用への意識、国産材、環境意識、環境の価値判断
1:33:37- 「学ぶ」とは?、情報、追記憶、「知る」ことの意味

他のセミナーは以下でご覧いただけます。
京都大学OCW
https://ocw.kyoto-u.ac.jp/ja

この動画は、クリエイティブ・コモンズ・ライセンス“Attribution-NonCommercial-ShareAlike (CC BY-NC-SA)”が付与されています。 私的学習のほか非営利かつ教育的な目的において、適切なクレジット表記をおこなうことで、共有、転載、改変などの二次利用がおこなえます。 コンテンツを改変し新たに教材などを作成・公開する場合は、同じライセンスを継承する必要があります。 詳細は、クリエイティブ・コモンズのウェブサイトをご参照ください。