京都大学 2019年度工学部公開講座「AIで視る」
http://ocw.kyoto-u.ac.jp/ja/opencourse/300

「AIで視る」
西野 恒 情報学研究科教授(工学部電気電子工学科)

2019年7月27日
総合研究8号館 NSホール

00:00- はじめにー人工知能/コンピュータビジョンー
12:57- 素材認識
22:54- 雑踏における異常検出/人物追跡
28:42- 水からの形状復元
33:19- 可変リングライトイメージング
40:10- 目の世界
45:45- 水面反射からの3次元形状復元

計算機に視覚を持たせることを目的とするコンピュータビジョンの研究は、顔認識から自動運転やロボットの視覚に至るまで、我々の生活になくてはならない基盤技術として人工知能研究を牽引してきました。本講演では、材質認識、雑踏における人物行動解析、水の見えのモデル化などを例に、人間が暗黙の内に見ているもの、あるいは見えていないものをコンピュータで見る方法について論じます。

この動画は、クリエイティブ・コモンズ・ライセンス“Attribution-NonCommercial-ShareAlike (CC BY-NC-SA)”が付与されています。 私的学習のほか非営利かつ教育的な目的において、適切なクレジット表記をおこなうことで、共有、転載、改変などの二次利用がおこなえます。 コンテンツを改変し新たに教材などを作成・公開する場合は、同じライセンスを継承する必要があります。 詳細は、クリエイティブ・コモンズのウェブサイトをご参照ください。