![](/sites/default/files/styles/1280x720/public/oembed_thumbnails/2024-03/09XCK9Oc5mol4FwCSBYvtILTDKA3pLoznfqQWz5V89E.jpg.webp?itok=RhCwsd8u)
京都大学 エネルギー科学研究科公開講座「エネルギー科学の今 〜プラズマってなに?その技術応用と環境に優しい燃焼の舞台裏〜」
https://ocw.kyoto-u.ac.jp/course/1031/
「マイクロ波で作るプラズマ ー核融合への挑戦ー」
田中 仁(エネルギー科学研究科 教授)
2020年11月14日
オンライン講義
00:00:00 はじめに
00:00:37 プラズマとは
00:07:43 プラズマをマイクロ波で作る
00:14:28 核融合発電のための研究
00:38:52 核融合発電実用化のためのロードマップ
プラズマはイオンと電子が電離して飛び回っている状態にあり、電磁気的作用により様々な性質を現します。そして、プラズマの中では試験管などの中では起きないような反応も起こすことができます。現在、プラズマ生成技術の進展に伴い、様々な分野でプラズマの応用が進んでいます。本講演では、マイクロ波と磁場を組み合わせてプラズマを作る方法を取り上げ、その特徴と、核融合発電のための炉心となる高温プラズマの生成・制御への応用について紹介します。また、核融合エネルギー開発の現状についても合わせて紹介します。
この動画は、クリエイティブ・コモンズ・ライセンス“Attribution-NonCommercial-ShareAlike (CC BY-NC-SA)”が付与されています。 私的学習のほか非営利かつ教育的な目的において、適切なクレジット表記をおこなうことで、共有、転載、改変などの二次利用がおこなえます。 コンテンツを改変し新たに教材などを作成・公開する場合は、同じライセンスを継承する必要があります。 詳細は、クリエイティブ・コモンズのウェブサイトをご参照ください。
- 部局
- 分野
- タグ