
ChatGPTが登場したのは2022年12月。それからわずか2年で私たちの仕事や生活は急速に変化し、AI・ロボット技術は社会基盤の一部になっています。京都大学では、AIやロボット、コンピューターに関する多様な研究が進められています。知能の仕組みを探る研究、脳内のイメージを解読する研究、大学構内で行われているロボットの実証実験といったテクノロジー開発だけではありません。AIやロボット技術の進展による社会の変化にどう向き合い、どのような未来を築くべきか。倫理的、哲学的な課題についても自然科学と人文科学の融合で議論を深めています。この特集では、京都大学の研究の最前線と、AI時代に突入した社会のこれからを考えるヒントになる動画を紹介します。

京大先生シアター「人工知能でなんでも識別してやろう」
《0:01:30》

特別対談第2弾「開かれたスマート社会へ」 帝都 久利寿氏・出...
《1:05:27》

引原隆士先生 最終講義 Farewell lecture b...
《1:33:41》

京都大学情報学研究科2024年度公開講座-「宇宙でモノをうま...
≪0:41:18≫

「社会を変える情報学」 京都大学大学院情報学研究科
≪0:17:44≫情報学のおもしろさとは?ロボットライカさんによるインタビューにも注目!

情報学の魅力 #1
≪0:00:26≫

「実装・実証実験」~vol.9【人との共存に向けた移動ロボッ...
《0:08:35》移動ロボットの実装で生活や時間が豊かに!

Kyoto U 10th International Sym...
《0:20:30》

第6回 京都大学 − 稲盛財団合同京都賞シンポジウム「人工知...
≪0:49:43≫

京都大学情報学研究科2024年度公開講座-「宇宙線に負けない...
≪0:39:21≫

令和4年度 春季講義:伝統とテクノロジーの融合によって切り拓...
≪1:29:26≫

京都大学情報学ビジネス実践講座 特別セミナー AI時代に求め...
《0:12:38》

「実装・実証実験」~vol.5【桂図書館をフィールドとした着...
《0:07:55》

黒橋禎夫先生「ChatGPTの仕組みと社会へのインパクト」京...
《0:52:35》

第6回 京都大学 − 稲盛財団合同京都賞シンポジウム「コンピ...
《0:44:03》

京大先生シアター「話があうロボットをめざして」
《0:02:14》

工学部公開講座・オープンセミナー2022「消えるロボットを創...
《0:57:16》

【AIと民主主義編】京大先生、質問です! 伊藤孝行(情報学研...
《0:22:33》

【法学基礎編】京大先生、質問です! 稲谷龍彦(法学研究科)
《0:13:29》

Artificial Intelligence & Educ...
《0:14:10》