なつかしく思う気持ちって?記憶の不思議を丁寧に解説!

京都大学 春秋講義 (令和2年度 秋季講義)
https://ocw.kyoto-u.ac.jp/course/277/

「なつかしさの心理学-こころの時間旅行-」
楠見 孝 教授 (教育学研究科 教授)

なつかしい記憶は、現在から過去へのこころの時間旅行によって、他者との絆や場所とのつながりを想起させ、幸福感や甘酸っぱい気持ちを引き起こします。本講義では、なつかしい記憶の想起とそれに伴うこころのメカニズムを、心理学実験と調査、そして理論に基づいて解説します。さらに、なつかしさをカタチにして活用するための、記憶支援装置、広告やまちづくりのデザイン、回想法による高齢者の支援の問題を考えます。

00:00 | 1 なつかしさの時間旅行
04:18 | 2 研究1 なつかしさを引き起こすきっかけ
10:57 | 3 研究2 なつかしさの年齢差
20:27 | 4 研究3 飲料によるなつかしさが感情と社会的絆に及ぼす効果
25:03 | 5 なつかしさを支える3つの記憶
28:39 | 6 なつかしさをカタチにする方法
32:16 | 7 回想法による高齢者支援
34:05 | 8 まとめ:なつかしい記憶の意義

2020年10月1日
オンライン開催

京都大学OCW
https://ocw.kyoto-u.ac.jp/ja

この動画は、クリエイティブ・コモンズ・ライセンス“Attribution-NonCommercial-ShareAlike (CC BY-NC-SA)”が付与されています。 私的学習のほか非営利かつ教育的な目的において、適切なクレジット表記をおこなうことで、共有、転載、改変などの二次利用がおこなえます。 コンテンツを改変し新たに教材などを作成・公開する場合は、同じライセンスを継承する必要があります。 詳細は、クリエイティブ・コモンズのウェブサイトをご参照ください。