京都大学 教育学研究科 2020レクチャーシリーズ
越境する「日本型教育」の歴史的・多角的理解に向けて
https://ocw.kyoto-u.ac.jp/course/1022/

第8回
エジプトで受け入れられた日本式Tokkatsu -今後の海外展開の課題と可能性-
杉田 洋
國學院大學 人間開発学部 教授

00:00 | 講師紹介
10:19 | はじめに 日本における教育過程上の特別活動の位置付け
23:58 | 1. エジプトにおける日本式Tokkatsuの導入の意義(意味するもの)
29:46 | 2. エジプトでの日本式Tokkatsuのはじまり
37:33 | 3. 学校でのTokkatsuの推進の実際(私の関わり)
1:02:38 | 4. 成果と課題、今後の展望

要旨
4年前、日・エ両国首相の間で交わされた「エジプト・日本教育パートナーシップ(EJEP)」における基礎教育分野において、エジプトにおける「特活」の推進がなされることになった。私は、そのことにJICAの教育専門家として関わるようになったが、文化や価値観、社会情勢や教育制度などが異なる中、困難の連続だった。
「特活」の導入が、エジプト国民や教育関係者からの要望ではなく、大統領という上からの指示でスタートしたことが課題の始まりだった。そのほか、途中でEducation2.0という全面的な教育課程改革がなされたこと、一般校ではなくEJS(エジプト・日本学校)の設立が優先されたこと、せっかく養成したTokkatsu指導者であるマスタートレーナー(現「特活Officer」)の中には辞めていく人も出てきたことなどがさらに推進を難しくしてきた。
今、それでもこれら様々な困難を乗り越え、EJSでの教育活動も軌道に乗りつつある。学習指導要領に週1時間の「Tokkatsu」が規定され、18,000校全ての学校が取り組むことにもなった。さらに、日・エ合同で、「特活指導者」を公式に認定するためのシステムの策定も始まっている。
これまでの経緯を振り返り、日本式の何が受け入れられ、何が受け入れられなかったのか、今後のTokkatsuの海外展開の課題と可能性などについて述べてみたい。

2021年2月19日
Zoom開催
京都大学大学院教育学研究科 グローバル教育展開オフィス

この動画は、クリエイティブ・コモンズ・ライセンス“Attribution-NonCommercial-ShareAlike (CC BY-NC-SA)”が付与されています。 私的学習のほか非営利かつ教育的な目的において、適切なクレジット表記をおこなうことで、共有、転載、改変などの二次利用がおこなえます。 コンテンツを改変し新たに教材などを作成・公開する場合は、同じライセンスを継承する必要があります。 詳細は、クリエイティブ・コモンズのウェブサイトをご参照ください。

SERIES