
私たちの体に備わった防御システム「免疫」。近年、外からくるウイルスなどの病原体から身を守るだけでなく、体の内部で発生するがんやアレルギーなど様々な病気に関わっていることがわかってきています。「敵」への攻撃と制御のバランスの中で健康に過ごしたり、病気になったり。免疫による過剰な攻撃を抑えるブレーキの仕組みには、京都大学の本庶佑特別教授が発見し、2018年にノーベル生理学・医学賞を受賞した「免疫チェックポイント分子」の働きも関わっています。メカニズムの解明から創薬、動物だけでなく植物まで、京都大学ではあらゆる角度から免疫の研究が進められています。
なお、この特集のサムネイルのイラストは、再生免疫学が専門の京都大学医生物学研究所・河本宏教授の作品です。

File1:血液細胞を知る、創る!再生免疫学分野【河本宏研究...
《0:15:05》医生物学研究所の研究室紹介シリーズです!

#64:【ノーベル賞特番①】免疫学から見るmRNAワクチンの...
《0:16:34》

第35回:【裏講義】花粉症の免疫学
《0:14:39》

第22回:【新着論文】体の中の生きる化石⁉マクロファージに迫...
《0:11:14》

第21回:【裏講義】T細胞と樹状細胞の密な関係!
《0:11:18》

Kyoto University Voices Webina...
《1:01:28》

The 1st Joint Symposium of Kyo...
《4:14:59》

教えて京大病院「HIV感染症のハナシ」
≪0:06:08≫

【チャンネル開設記念】vol.2「PD-1の発見からがん治療...
≪0:20:05≫

がん免疫治療の新展開 - 本庶 佑 - 第8回 京都大学 −...
≪0:43:23≫

免疫の老化:メカニズムの理解と健康長寿へのチャレンジ - 濵...
《0:45:47》

第16回京都大学附置研究所・センター シンポジウム「新型コロ...
《0:28:36》

滝真奈先生:がんと共に生き、生涯を全うできる未来をめざす。
《0:03:40》

令和3年度 秋季講義:新型コロナと免疫:免疫は味方か敵か?ワ...
《1:31:18》

京都大学生命科学研究科修士課程(2022年度入学)入学試験説...
《0:04:49》

京都大学2012年度最終講義 光山 正雄(医学研究科 教授)...
《1:51:52》