
体のどんな細胞にもなれるiPS細胞(人工多能性幹細胞)。2006年、京都大学の山中伸弥教授が、世界で初めて作製に成功したと報告しました。
それから約17年。iPS細胞は病気の仕組みを調べる研究や、薬を見つけ出す研究、そして細胞移植して治療する研究など、さまざまな分野で研究が進んでいます。iPS細胞を使って見つけた新しい治療法は、患者さんのご協力のもと、安全性や有効性を確認する段階に至ったものが17件あります。ゲノム編集技術などの技術と組み合わせて、次世代の細胞移植治療を目指した研究も進んでいます。iPS細胞を利用した新しい薬の開発や、再生医療への応用は、実現まであとどのくらいなのでしょうか。
特集は毎月1日に更新します。

iPS細胞の現在と未来 髙橋淳 所長 講演 (2022年11...

京大先生シアター「脳を作る」

京大先生シアター「「iPS細胞×霊長類学」で、ヒト進化の謎を...

京大先生シアター「RNAから生命の構築原理を探る」
《0:01:41》

第2回:医生研の深〜い歴史を紐解く!

#42:【理系の花見③】 結局自分のクローンは作れるの?

File5:新しい学問領域を目指して!永楽教授×野田教授×河...
《0:17:38》"これからの世界"を先取りさせていただく気分です!

File1:血液細胞を知る、創る!再生免疫学分野【河本宏研究...
《0:15:05》医生物学研究所の研究室紹介シリーズです!