Mr. Hirotaka Nakatsuji
iCeMS Tatsuya Murakami Lab, Kyoto University

"Golden Rods & Guided Robots: Your 'Nano Doctors' Healing from Within"
Drugs are advancing together with the medical science. Before the advent of modern medicine, we use medical plant and prayers. Nowadays we use chemically synthesized drugs or gene therapy agent. However, some things have not changed. Once the pill is popped, there are nothing we can do. Here, I will introduce our remote-controlled "drugs", which can heal more effectively and properly.

Our laboratory is focusing on biological application of light-responsive nanomaterials, like the materials used for solar cells. In our nerve cells, there are pain receptors called TRPV1, which responds to heat, acid and capsaicin (the pungent substance in chili peppers). In this talk, I introduce my research about controlling heat-sensitive pain receptor TRPV1 with light, by using nanomaterials which absorb light and generate heat. This time’s talk is only based on the experiments with cultured cells, but if we apply this method in our body, we might become able to control pain with light in the future.

Please visit here to watch the other videos:
https://ocw.kyoto-u.ac.jp/en/opencourse-en/142/

iCeMS Learning Lounge:
http://www.icems.kyoto-u.ac.jp/en/community/lounge/

中辻 博貴 さん
物質-細胞統合システム拠点(村上 達也グループ)

「体の中で働く小さな医者:光で操るナノロボット」
医療の発展とともに薬も大きく進化してきました。薬草から始まり、化学で合成された薬、そして最近では遺伝子を使った新しい薬も開発されています。でもまだまだ進化していないこともあります。例えば、薬を飲んだ後は私たちにできることはなく、薬に任せて休むだけです。でも、もし飲んだ後に遠隔で操作できる薬が作れればもっと効果的に働いて、今までの薬に出来なかったことができるかもしれません。今回は、光を使った新しい薬を目指す研究について紹介します。

私たちのグループでは、太陽電池などに使われるような、光に反応して機能するナノ材料を生物に応用する研究を行っています。私たちの神経細胞には「TRPV1」という、熱・酸・唐辛子に含まれるカプサイシンなどの刺激に反応して痛みや熱さを感知する、「痛み受信機」があります。今回紹介するのは、光を吸収して熱を発する材料を利用し、熱に反応するTRPV1を光で制御する研究です。今回のトークはまだ、人工的に培養した細胞での実験結果に基づくものですが、将来的には、生体において痛みのコントロールなどへの応用が可能になるかもしれません。

その他の動画はこちらをご覧ください。
https://ocw.kyoto-u.ac.jp/ja/opencourse/142/

iCeMSラーニングラウンジ
http://www.icems.kyoto-u.ac.jp/ja/community/lounge/

この動画は、クリエイティブ・コモンズ・ライセンス“Attribution-NonCommercial-ShareAlike (CC BY-NC-SA)”が付与されています。 私的学習のほか非営利かつ教育的な目的において、適切なクレジット表記をおこなうことで、共有、転載、改変などの二次利用がおこなえます。 コンテンツを改変し新たに教材などを作成・公開する場合は、同じライセンスを継承する必要があります。 詳細は、クリエイティブ・コモンズのウェブサイトをご参照ください。

SERIES