
Ms. Saki Fukuoka
Kyoto University of Foreign Studies
"Hand-Delivering Science to You"
3-D graphics help us understand complicated science better, but still, non-scientists like me find it hard to access. What if we change the graphics to hand-drawn charming pictures? People would feel much more familiar to the matter. I believe the feelings of "familiarity" that hand-drawn pictures give can change how science looks to the world.
-Speaker's Comment
If you dislike a certain food before trying it, you might be missing out on a possible new favorite food. You need to know about it to see if you actually like it or not. Learning is the same. The more advanced it is, the more time and effort is required. Do you think your field of research is interesting? If you want more people to be interested in what you specialize in, you should let them know about it. To help people take their first bite of a new experience, why don't you start by using hand drawing of your field of study?
福岡 沙希(ふくおか さき)さん
京都外国語大学
「手描きの絵で科学をあなたのもとへ」
複雑な科学を理解しようとするとき、リアルなコンピューターグラフィックは役に立ちます。しかし、それでも私のような科学にあまり縁のない人にとっては、近寄りがたさを感じることがあります。ではグラフィックを可愛らしい手描きの絵に変えてみたらどうでしょう?手描きの絵が生む「身近さ」が、人々の持つ「科学」の印象を変えられるのではないでしょうか。
講演者コメント:
食わず嫌いな物って、匂いや見た目、一口目の味でその食材の可能性を全て絶ってしまいますよね。でも本当は大好物になる可能性だってあります。その食材が本当に好きかは、深く知ってみなければわかりません。学問も同じで、食わず嫌いのまま大人になる人がたくさんいます。学問は高度であればあるほど深く知るまで時間や努力が必要です。あなたの専門分野って面白いですよね?もっとたくさんの人に興味を持って欲しければ、最初の一口でどれだけ深くまで伝えられるかが大変重要です。そのツールとして、是非イラストを提案したい。それも、誰もが身近な手描きのものを。
Please visit here to watch the other videos:
https://ocw.kyoto-u.ac.jp/en/opencourse-en/188/
iCeMS Learning Lounge:
http://www.icems.kyoto-u.ac.jp/en/community/lounge/
その他の動画はこちらをご覧ください。
https://ocw.kyoto-u.ac.jp/ja/opencourse/186/
iCeMSラーニングラウンジ
http://www.icems.kyoto-u.ac.jp/ja/community/lounge/
この動画は、クリエイティブ・コモンズ・ライセンス“Attribution-NonCommercial-ShareAlike (CC BY-NC-SA)”が付与されています。 私的学習のほか非営利かつ教育的な目的において、適切なクレジット表記をおこなうことで、共有、転載、改変などの二次利用がおこなえます。 コンテンツを改変し新たに教材などを作成・公開する場合は、同じライセンスを継承する必要があります。 詳細は、クリエイティブ・コモンズのウェブサイトをご参照ください。