
1995年1月17日、淡路島北部を震源としたマグニチュード(M)7.3の大地震「阪神・淡路大震災」が発生しました。それから30年。全国に観測網が整備され、京都大学も技術開発に貢献した「緊急地震速報」が発表されるようになるなど、地震防災研究は大きく進展しています。地震は、揺れによる家屋倒壊や崖崩れ、津波などを引き起こし、揺れが収まった後も避難や復興に悪影響を及ぼすなど、空間・時間的に被害の様相が変わる複合的な災害です。京都大学では防災研究所を中心に、工学、地球科学によるメカニズム解明や災害への備えに関する研究だけでなく、情報学、社会心理学など幅広い観点で研究を展開しています。
※サムネイル右側の写真は、1995年2月に発行された京都大学防災研究所のニューズレターの表紙です。

深畑幸俊「日本列島とプレートテクトニクス」京都大学防災研究所...
《0:50:03》

宮下卓也「津波の一般的性質と南海トラフ地震を想定した津波シミ...
《0:45:44》

京都大学 理学研究科 第14回 MACSコロキウム「数値シ...
《0:47:15》

第101回 京都大学丸の内セミナー「木造住宅の耐震性能の見え...
《1:16:08》

京都大学工学部公開講座「超巨大地震に備える—鉄骨造建物の最新...
《1:05:05》

「実装・実証実験」~vol.7【MEMS振動発電センサによる...
《0:07:16》

「桂産直便」~vol.19 【地盤工学を活用して自然災害から...
《0:15:39》

令和4年度 秋季講義:災害の倫理(京都大学春秋講義)
《1:31:18》

京都大学 春秋講義「平成の地震災害を振り返る-何を学び何を伝...
《1:24:44》

京大先生シアター「地震学者って、どんな人?」
《0:01:38》

災害を通してみる地域の姿:被災地アチェのこれまでとこれから
《0:12:31》

【第2回】瀬戸口明久准教授「「災害」の環境史:科学技術社会と...
《1:15:16》

文化遺産学(4) 内記理先生「文化遺産が語る人類と災禍 (4...
《1:04:16》

退職教員最終講義「地震・噴火・温暖化は今後どうなるか?」鎌田...
≪1:37:29≫

京都大学シンポジウムシリーズ「大震災後を考える」シリーズⅩⅢ...
《0:44:12》

宮澤理稔「京都府南部で身近に発生する地震」京都大学防災研究所...
《0:51:35》

西村 卓也「2020年から継続した能登半島群発地震と2024...
≪0:09:45≫

松田曜子「「自らの命は自らが守る」を問い直す」京都大学防災研...
《0:45:48》

林 宏一「物理探査とAIで見る京都盆地の地下構造」京都大学防...
《0:51:05》

京都大学 防災研究所 令和2年度研究発表講演会 特別講演「地...
《0:41:11》

京都大学白眉センター研究者紹介 Meet Hakubi Re...
《0:04:23》次世代研究者育成支援事業「白眉プロジェクト」研究者をご紹介!

第1期 L-INSIGHTフェロー 中野 元太(京都大学 防...
《0:06:54》