
「学際」という言葉をご存じですか?読み方は「がくさい」。複数の異なる分野の視点を掛け合わせて学問横断的に研究を進めることを「学際研究」と言います。気候変動や環境汚染、資源の枯渇、病気や老化など、複雑な課題の解決には知を結集することが不可欠だとされ、注目が集まっています。化学や物理学の研究手法を生物学に応用するなど、革新的な知見や技術を生み出すためにも領域を超えた研究の重要性は増しています。多彩な研究者が集う京都大学にはこうした研究を支えるセンターがあり、日々、学問の枠を超えた議論が交わされ、新たな成果が生み出されています。
特集は毎月1日に更新します。

京大100人論文 (Kyodai Hyakunin Ronb...
≪0:03:06≫

令和4年度 春季講義:伝統とテクノロジーの融合によって切り拓...
≪1:29:26≫

黒橋禎夫先生×鈴木晶子先生 講師による対談 京大知の森(R5...
≪0:50:44≫

京都大学が世界に誇る研究者に学ぶ・加納学先生 | システム工...
≪1:02:11≫

ASHBi Director Dr. Mitinori Sa...
≪0:02:50≫WPI-ASHBiヒト生物学高等研究拠点ではどんな研究をしているの?拠点長から詳しく解説!

ASHBiオープンキャンパス2022|研究室紹介|神経科学・...
≪0:13:12≫

iCeMSリーダーインタビュー | 藤田大士准教授
≪0:2:13≫

iCeMSリーダーインタビュー | 深澤愛子教授
≪0:04:23≫

iCeMSリーダーインタビュー | 北川進特別教授
≪0:03:29≫

iCeMSリーダーインタビュー | DanielPackwo...
≪0:02:51≫

iCeMSリーダーインタビュー | 見学美根子教授
≪0:03:32≫

宇宙飛行士の次なる「ミッション」 | Takao Doi |...
≪0:17:47≫日本人の宇宙飛行士として初めて船外活動をした土井隆雄氏の次なる挑戦とは!

鈴木淳先生:病の芽を摘む細胞のリノベーションシステムを解き明...
≪0:03:31≫

沼田圭司先生:空気から作る高分子材料で未来を紡ぐ。
≪0:02:36≫

京都大学 デザインスクール教員紹介 工学研究科 椹木哲夫教授
≪0:07:24≫

京都大学部局紹介映像【学際融合教育研究推進センター】Cent...
≪0:00:56≫

京都大学 植島啓司X土佐尚子 トークショー 土佐琳派トークイ...
≪0:48:45≫

WPI-iCeMS (Kyoto University)
≪0:06:00≫

WPI-ASHBi (Kyoto University)
≪0:06:21≫